スタッフご希望の方へ
現在募集は行っておりません。
ご興味のある方は募集再開までお待ちください。
応募資格
国内の4年制大学または大学院に在籍の方
(全学年、全学部対象、文理不問。学部1~2年生のスタッフもおります。)
活動期間は原則として2年間ですが、1年間のみのご参加でも結構です。
(例年、学部3年や修士1年の冬から弊団体に参加し、卒業時期までの1年間で活動される方も多くおります。)
スタッフになって得られるもの
Share-Projectのスタッフとして活動することで、下記のような人脈・スキルが身につきます。
特に、金融に特化した数少ない団体ですので、金融業界に勤める社会人と接する貴重な機会を得ることができます。
- 人脈: 企業の方々、勉強会に参加する学生、スタッフOB・OGとの交流を通して広い人脈が得られます
- 知識: 金融に関する知識、また、企業への渉外活動などを通してビジネスマナーが身に付きます
- 技能: 大規模な勉強会の企画と運営を通して、マネジメントやディスカッションのスキルが得られます
物理的拘束を伴う活動頻度
定期ミーティングや当日運営については、原則として全員参加です。
日程調整などに不安がある方は、スタッフとの面談の際にご相談ください。
毎月2回程度のミーティング(基本的には隔週土曜日に都内で行います。2時間程度。)
企業渉外(年間数回。主に平日の昼間)、および、勉強会の当日運営(年間10日~15日程度。土曜日または祝日に行います。)
このほか、各勉強会チームでのミーティングがございます。(不定期。LINEやSkypeを使ったミーティングが中心です。)
活動内容
1年間の活動の流れ
12月ころに活動を開始し、12月~1月にかけて勉強会の企画・運営に必要な知識を身につけます。
(金融についての予備知識がない方でも、このタイミングで学んでいただけるためご心配は不要です。)
2月ころに、昨年度協賛していただいた企業を訪問し、渉外窓口の引継ぎなどを行います。
2月下旬ころから、勉強会チームごとに企画をはじめます。
12月ころに1年間の活動を開始しますが、そのほかの時期でスタッフにご応募いただいても結構です。
当年度のスタッフとして合流するか、次年度のスタッフとしての準備をはじめるかなどは、ご本人のご希望や時期などを考慮しつつ決定いたします。
各チームごとの活動の流れ
- 前年度の反省点などの整理
- 勉強会全体の企画
- 協賛獲得のための渉外活動
- 勉強会の集客活動、および、参加者への連絡等
- 勉強会で使用するテキストやグループワーク資料の作成
- 勉強会当日の運営
どのチームのスタッフとして参加していただくかは、ご本人の希望をもとに決定いたします。
応募方法
弊団体のスタッフの活動やポリシーに賛同いただけた方は、こちらのメール先に一度ご連絡ください。
スタッフとして団体に参加していただくまでの流れ
- 上記フォームからのご応募
- 金融についての知識を確認するための課題
- 弊団体スタッフとの面談
- 弊団体スタッフへの参加
注意事項
十分な人数のスタッフがすでに活動している場合など、スタッフへの参加をお断りする場合もございます。
応募された方全員に参加していただくことができない点について、あらかじめご了承ください。