Share-Projectは、全ての学生の皆さんを対象とした金融に関する勉強会を不定期にて開催しております。

勉強会には、第一線でご活躍されている金融機関の社員様を講師としてお招きすることで、教科書的な知識のインプットに終わらず、講師の方々の経験に基づいたより実践的な知識の提供を可能にします。さらに、実際に現場で働いている方々との交流を通して、皆さんの将来のキャリア設計に大きく役立ちます。

各勉強会は、開催が決定次第、本サイトや公式Twitterを通じてお知らせします。
参加希望者が多数の場合は、応募時に記入して頂いたエントリーシートの内容をもとに勉強会への参加可否を決定します。
※募集定員によっては、ご応募いただいた全ての皆様にご参加いただけない場合がございます

皆様のご参加を心よりお待ちしております。

過去の勉強会(一部)

M&A Course 2024

開催日

2024年5月10日(金)〜2024年6月9日(日)

会場

各社協賛企業様オフィス・貸し会議室

協賛企業様
  • SMBC日興証券様(第1回)
  • UBS証券様(第2回)
  • シティグループ証券様(第3回)
  • モルガン・スタンレー様(第4回)
  • 野村證券様(第5回)
  • BofA証券様(第6回)
内容

投資銀行業務の中でもM&Aに特化した勉強会を開催しました。参加者96名を1チーム6名の計16チームに分け、実務家の方々による講義とグループワークを通じて、M&A業務に関する理解を深めていただきました。各回では中間報告として発表に取り組み、フィードバックを受けながらアウトプットの質を高めていきました。最終課題として M&A 提案というテーマを扱い、提案資料の作成とプレゼンテーションを行って頂きました。なお、最終課題につきましては、企業の皆様に審査をして頂き、 各種賞の表彰を致しました。

Asset Management Course 2024

開催日

2024年10月12(土)〜2024年10月26日(水)

会場

各社協賛企業様オフィス・貸し会議室

協賛企業様
  • M&G Investments Japan様
  • Schroder Investment Management様
  • 東京海上アセットマネジメント様
  • ベイビュー・アセット・マネジメント様
  • 野村アセットマネジメント様
内容

アセットマネジメント業界への理解を深める勉強会を開催されました。参加者60名を1チーム6名の計10チームに分け、実務家の方々による講義とグループワークを実施しました。講義では、資産運用業界の基礎的な知識から実務に至るまでを幅広く学び、グループワークでは、チームごとにオリジナルなコンセプトに基づいた投資ファンドの設計に取り組んでいただきました。最終課題として、各チームが設計したファンドをプレゼンテーション形式で発表し、その成果に対して企業の皆様に審査をしていただいた上で、優秀チームを選定しました。

Share 101

開催日
  • Global Markets Class: 2025年2月12日(水)
  • Investment Banking Class: 2025年2月18日(火)
  • Asset Management Class: 2025年2月20日(水)
会場

協賛企業様オフィス・ハイブリッド

協賛企業様
  • Global Markets Class: シティグループ証券様
  • Investment Banking Class: モルガン・スタンレー様
  • Asset Management Class: ブラックロック・ジャパン様
内容

シティグループ証券様、モルガン・スタンレー様、ブラックロック・ジャパン様ご協賛のもと、各1日完結型の勉強会で投資銀行のマーケッツ部門と投資銀行部門、及びアセットマネジメント会社の業務について学びました。本勉強会は、主に学部1、2年生を対象とした初歩的な勉強会となっており、「そもそも金融とは?」といった疑問を持つような学生の皆様にも広くご参加いただきました。講義や現役の社員の方とのインタラクティブなセッションを通じて、金融市場のダイナミズムや投資銀行業務のダイナミズムを体感したことで、金融業界により一層の興味を持つ契機となりました。

PE Fund Course

開催日

2025年3月12日(火)

会場

協賛企業様オフィス

協賛企業様

インテグラル株式会社

内容

インテグラル株式会社様ご協賛のもと、PEファンドの投資手法や具体的な投資事例、さらにはPE業界におけるキャリアパスについて学ぶ勉強会を開催しました。本勉強会は、学生と接点を持つ機会の少ないPEファンドの魅力を伝えることを目的としており、参加者が今後のキャリアを考える上での一助となるよう、業界の基礎から実務に至るまでを体系的に学べる内容となっています。講義に加え、現役のプロフェッショナルの方々とのインタラクティブなセッションを通じて、PE業界の実態や醍醐味への理解が深まり、参加者が同分野への関心を一層高める契機となりました。